原因と結果
糖尿病は、食べ過ぎ、運動不足、継続的にストレスを感じるなど、不摂生な生活が原因となり、うまく利用されない糖(エネルギー)が血液中に溜まり過ぎることによって引き起こされる病気。
まず、喉が渇き、水分を多く摂ることでトイレの回数が増えるという症状が出ます。歯科疾患、視力の減退、性欲の減退、皮膚の異常感覚やしびれを訴える人もいます。糖尿病そのもので怖いのは、糖尿病昏睡ですが、それ以外では合併症を引き起こすことが恐れられています。(腎障害、神経障害、眼障害)
糖尿病が更に進行すると、失明や足の切断、腎症などの恐れも出てきます。
糖尿病は、死に直結しないとして安易に考えられがちですが、死因が合併症へ移行しただけで、原因は糖尿病ということはよくあり、糖尿病が発覚した段階で速やかに体質改善することが重要です。
ー合併症の簡単な説明ー
*腎障害・・・
糖尿病に腎炎が加わったようなもので、尿の中に大量の蛋白が出ます。高血圧の症状も。
これにかかると、甘いもの、塩気のものはNG、食事療法が難しくなります。
更に悪化すれば、むくみや尿毒症、高血圧からくる脳出血などが起き、生命にかかわってくる恐ろしい病気です。
*神経障害・・・
激しい痛みを感じるようになります。足に症状が出ることが多い。
*眼障害・・・
白内障を引き起こします。水晶体が濁って見えなくなる白内障、これだけであれば手術による改善が可能ですが、糖尿病性の網膜症(眼底の光を受け取る網膜に出血するとか白斑ができるとかして網膜に以上が起きること)を併発すると、手術では元に戻すことができません。
日頃からできる予防法
食事療法と運動療法によって、改善を試みます。
①1日のカロリー量を決めて、野菜を中心に、バランスのとれた、規則正しい食事をする。
糖尿病にかかると、細胞内のカリウムやタンパク質が著しく減少します。このような状態を酸性体質と言い、病気から抜け出せません。正しい食事は、カリウムの働きで糖をきちんとエネルギーにしてくれるので、体が正常に働く、健康な弱アルカリ性体質へと体質変換することができます。
②原則として、毎日最低15分間は運動をする。
個人に適した運動量で無理をせず、習慣づけることが大切。
道具・相手を必要としない、いつでもできる方法ですることが継続のコツ。
運動により血液中の糖分が体内で使われ、高くなっている血糖値を下げます。
③休息、特に睡眠を十分に取る。